1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 帯広市
  6. 北海道帯広三条高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道帯広三条高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(59185) 北大学力増進会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道帯広三条高等学校 A判定 合格
2 帯広大谷高等学校 その他 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:柏葉三条模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

良い結果が出せた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

一緒に通ってる友達達と共に、とにかく自発的に猛勉強をしていました。最後まで自習室に通い、学校の理科の先生に友達と放課後特別授業を行ってもらい、その後に塾に行っていた日もあります。 それと併用して、得意な社会がどんどん点数が伸びていったので、楽しくて仕方ない感じでした。 塾の講師、学校の先生とのコミニュケーションが上手く取れてたのが良かったです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プレッシャーをかけないようにしました

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

尊敬していた部活の先輩の影響が大きかったようです。 共通テストの対策もしっかりしており部活動も充実していて、学祭などの行事、楽しい学校生活の話しを聞き大きな影響を受けたようです。 制服が可愛かったのも良かったようです。 仲良しの友達も数名同じ学校に興味があったので、一緒に同じ目標に向かって、いきたかったのかもしれません

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

マイナスでなければ良い

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理はしない事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

北大学力増進会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 北海道エリアに特化した地域密着型の学習塾
  • 「予習・授業・復習・テスト」を繰り返す指導
  • 個々に合わせた個別カウンセリングを実施
口コミ(672)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友人

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学校低学年の頃から、自宅で親が徹底的に復習中心の学習を、子供と実践していましたが、塾に入り予習の大切さを理解しました。 だんだん勉強が難しくなる中で、あらかじめ予習をする事により、早めに苦手なものを見つけ対応するスタイルは塾に通ったおかげです。 あと、冬季講習や夏期講習、宿題とにかく勉強から離れないスタイルを取らせてくださるのも良かったです

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良い講師と出会う事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく本人が頑張ってたので、家族も全面協力で、リビング学習を協力しました。 テレビも消して、親も仕事の書類を作ったり、時には娘の勉強のお手伝いをしたりと、受験生中心の生活をしました。 我が家としては、受験は中学の3年間全てと考えてるので、定期テストの度にこのようなスタイルだったので、違和感なく受験シーズンも過ごせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後で悔いが残らないように、とにかく中学校3年間の、勉強を丁寧に大切にクリアしていく事だと思います。 高いランクを維持すれば、受験当日の点数に少し余裕がでるので、気持ちも楽です。 そして、3年間丁寧に頑張って向き合った事で子供に自信がつきます。自信がつくと自発的に勉強を頑張ってくれるので全てが良い方向にいくと思います。

塾の口コミ

北大学力増進会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

実績がある塾なので安心して授業を受けることができるので非常にありがたく思っています。何度も繰り返し教えて下さるのでこちらも安心して通うことができます。困っている方がいれば紹介してあげたいと思っています。とにかく親切なので安心しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください