名桜大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(59228) 甲斐ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- 甲斐ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
細かい不明点を質問できる環境があった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
近場の塾を選んだ事によって時間を有効に使えたと思います。また、部活動は最後までやり遂げる必要はないと思いました。塾の夏期講習に参加するため、部活夏季合宿に参加しないと怒られる学校のやり方はおかしいと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活を適当に割り切って勉強中心に時間を使う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスを見に行って学校や周辺の雰囲気をまた回れたのは良かったと思います。また先輩の生の声を聞くことができたのが1番良かったと思います。がっこう選びはお金をかけてでもオープンキャンパスに行くべきと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
模試の結果は実際の試験より厳しくなっているから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値が足りないとの理由で学校変更を進めるのは学校や塾が実績を残さないからで、自分が行きたい学校を受ければ良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
質問できる環境と、勉強できる環境が確保できたのが1番良かったと思います。また学校からもちかかっちめ、帰宅時に自習室で勉強できたのも大きかった。苦手科目を個別で指導してもらえたのは良かったと思う。塾でできたべんきょするための友人の存在も大きかったと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目があるなら早めに入るべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
なるべくテレビは見ない、携帯を触っているところを見せないなどの対策をしました。また自分も資格試験の勉強をはじめ、子供名前で勉強している姿を見せるようにしました。子供にやれと言うだけは聞かないと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校ややりたい勉強の情報を早めに得る事が必要だと思います。目標が決まったら情報集めや塾選びにも早めに動くことが大切と思います。勉強しろではなく、自分も勉強してるからテレビの音小さくしていいか?の方がテレビ見るなより効果があると思います。
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。