神戸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(59235) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
サッカー部に入っていました。部員の友達がみんな勉強熱心な子で、その環境の中で部活をしながら勉強も頑張るということが当たり前だった為。この高校に入学したことが、志望大学へ入学できたきっかけかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入学時から勉強も部活も頑張っていたので、特にいう事はない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
希望すれば常に面談などをしてくれて、本人の様子など見てよく声をかけてもらっていた。アドバイスや頑張っている事を言ってもらえると本人の意欲にもつながっていたんだと思う。高校の先生からも熱心に指導してもらったが、浪人をしたので特に塾の先生からの方がたくさんお世話になったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けをしたわけではないが、最初から行きたい大学が決まっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを保って最後まで頑張っていたので、特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
姉が以前通っていた為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まず、勉強する習慣が身についた。学校、部活、塾のスケジュールをうまくこなして短い時間でも切り替えて集中できるようになった。受験のテクニックなども身についたと思う。苦手科目の繰り返し勉強でかなり意識がかわったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は頑張っていたので、毎日の食事とお弁当など体調管理をしっかり頑張った。家にいる時はできるだけテレビなどうるさくならないようにきをつけて、できるだけリラックスできるような環境を心がけた。 睡眠もしっかりとれるように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり受験生だからと特別扱いするのも違うと思うので、普段通りでいいとは思う。 ただ、体調面はいつも以上に心がけて、食事から栄養をしっかりとれるように。勉強優先になって睡眠不足になりがちなので、早く寝るように声をかけたりしたい。
その他の受験体験記
神戸大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。