東京都立大泉高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値56(59244) ena出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小5
-
- ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
無事合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望した学校の過去問題だけではなく、似たような形式の学校の過去問題も繰り返しといた。また、とき終わったあとは、ノートにとき直しをまとめて、振り替えれるようにした。 学校活動は、内心にも影響するので、積極的に活動した。(音楽会や、学芸会、運動会など)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん寝て!毎日コツコツ勉強!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾や学校側からの紹介や、アドバイスだけでなく、しっかりと自分の目で見て、これからの学校生活をここで過ごすことをイメージしながら決められるから、学校見学やオープンキャンパスがいい。 特にオープンキャンパスは、その学校の生徒がやっているとことがあるので、とても参考になる!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
もしかしたら受かるかもしれないライン
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来のことを考えて学校を決めてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
一般的だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うと月に何回かはテストを受けることになり、そのテストごとに復習の宿題が出されるため、嫌でも復習の習慣がつく。 また、私の場合は[日々の学習]用の問題集が宿題になっていて、1日に十分ほど毎日やっていたので習慣化した。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にたくさん質問しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ピアノをその当時は習っていて、結構力も入れていたのですが、発表会があったりして、忙しくなってしまうため小学6年生になった頃に辞めました。 そのおかげかはわかりませんが、勉強時間もたくさん取れるようになり、受験勉強にいっそう力を入れることができたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は、あまり家では集中して勉強できるタイプではなかったのですが、塾の自習室などを有効活用してしゅくだいを済ませると、いえでは、その他の勉強がたくさんできて良いと思います! また、テレビはあにめや、映画だけではなくニュースを見る習慣もつけたほうがいいと思います。 あと、たくさん寝たほうが成績が上がります!
その他の受験体験記
東京都立大泉高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している