立命館慶祥中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(59245) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格をすることができたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的には自宅で勉強をしたくないと言う意向がありましたので、塾に通うことにさせました。非常に勉強しやすく、はかどりやすい環境であったと言うことと、親身になって勉強を教えてくれる環境であったと言う点が非常に良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このまま頑張って貰いたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
様々な塾がありますので、塾から発信される情報源が1番大事であると感じました。その塾の情報の中で子供が通いやすい塾であるかどうかを確認し、子供が良いと思ってくれるようであれば、通わせてあげることが自ら塾で勉強する環境を作ることにつながると言えるでしょう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しでもレベル高いところを狙っておいた方が良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張っても
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
河合塾
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やはり自宅で勉強したくないと言う事と、プレッシャーを感じないながらも、親の期待に応えてあげたいと子供が思ってくれたことが非常に良いと感じました。親から勉強をしなさいと言うよりも、子供が自発的な勉強してくれる方がお互いに良い関係性を築けると感じました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
良い塾を選ぶことが非常に大切である。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
基本的には塾と子供に勉強のスタイルや方向性、またスケジューリングなどを任せていますので、特別親柄何かを指定するような事はありませんでした。子供たちの自発的な取り組みを応援することだけで、子供たちの成長を見届けることができるのではないかと感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭の中では、特別親から勉強をしなさいと伝える事はなく、子供たちが自発的に勉強をしやすい環境を作ってあげることが良いと感じましたので、子供たちの自発性に任せることが非常に大事であると思います。親があまり熱心になりすぎない方が良い影響与えるかもしれません。
その他の受験体験記
立命館慶祥中学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。