東京都立東村山西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(59252) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立東村山西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | N高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京都立東村山西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
息子が選んだ第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値を気にしすぎることなく、学校見学に何度も通い、息子が無理なく学校生活を送れそうな学校選びを心がけた。実際の通学を想定して同じ時間帯にバスに乗ってみたり、体験授業で学校の雰囲気を感じることで、息子が高校生活をイメージできる学校選びを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾の授業数は詰め込みすぎず、息子に無理のない範囲で自主的に授業をとらせてあげたいと思う。子どものやる気をもっと信じてあげてもよかったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値が合う学校をひととおり見学に行きました。実際の通学経路を体験してみると、バスが渋滞して予定どおり到着せず、毎日これでは通学が困難だと感じた学校もあったし、カリキュラムの説明や学校の雰囲気を感じて息子本人が合わないと感じる学校もありました。本人の直感で志望校を決め、合格することができました。今は高校3年生。大学も決まり、楽しく通い学べたのは本当によかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理なく健康に3年間通えることを重視した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際高校に通って授業を受けてみたら難しすぎて授業が辛くなることもある。偏差値にこだわらず、自分に合うきめ細かな授業を受けられる学校を選ぶ方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
偏差値が低く、学習の遅れが顕著だったため、個別指導塾を検討した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が苦手で、単語の綴りもわからないような状況の中、一年生の基礎の学び直しから息子のペースで教えていただき、何につまづいているかを確認していただきながら個別授業を進めてもらった。少しずつ点数が取れるようになっていきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり保護者の立場で塾とコミュニケーションをとることは少なかったが、些細なことでもまめに連絡をとって確認した方がよかったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で自習も済ませてくるので、家庭ではリラックスできるような環境づくりを心がけた。家が狭く、子どもの部屋は兄弟との共同部屋なのでストレスも溜まる状況だったが、自分のスペースを確保できるようにベッドにカーテンや照明を取り付けたり、リビングにクッションやマットを購入し、くつろげる場所を作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息子の意欲を信じて、あまり口うるさく言わないように心がけた方がよかったと思う。親は掃除や料理を頑張って、もっと居心地の良い家庭であるように努力することが、結果的に息子がのびのびと学習に向かえて、生きる意欲に繋がると実感している。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。