浦和学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(593) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾の先生は、受験対策の勉強というよりは、まだ通っている中学校での成績が良くなるための、試験対策を重点に勉強していた。 あまり、宿題を出さない塾だったようなので、基本内定で行けたのでそれほど勉強していない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校選べの方が大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最初は、部活優先で、高校を探していた、一つは、部活で秀でた成績を修めないと、勉強はおそろかになり、一般受験への道はほぼ無いという学校だったので、第一志望にした高校は、文武両道が一番だと、部活は、社会人になってからの一つの武器で十分だと言われ、共感した
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
基本
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり背伸びをしない高校が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
とにかく通いやすい近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うまでは、全く勉強しなかったが、塾に通うようになってから、多少の宿題が出たこともあって、少しは、自宅で勉強をするようになったかな〜という程度。 最初は、塾の生徒の中に、知り合いがいなかったが、塾での友達が出来たので、楽しくなった様子。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めから勉強を頑張っていたら、少し上のコースに行けた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
本人も3年生の夏頃は、受験のプレッシャーもあってか、少しは、勉強するようになって来た。 夏季講習では、ほぼ一日中、塾での缶詰状態だった。 流石に自宅では、疲れてあまり勉強出来ていなかったが、見事、内定が取れてからは、ほぼ勉強しなくなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強しやすい環境を作ってあげたかったが、兄弟が3人いるので、なかなかその子だけの環境作りは出来なかった。 しかし、勉強する気が出た感じを汲み取って、その際には、促したりした。下の子たちに、お兄ちゃんの邪魔をしないようになど。
その他の受験体験記
浦和学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います