静岡県立三島南高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(59311) 三島進学ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立三島南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 桐陽高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立三島南高等学校通塾期間
- 小3
-
- 三島進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でやった過去問だけではなく、本屋さんとかで売っている過去問にも自主的に取り組んだ。そしてどちらも間違えた問題を何回も解いてしっかり受験で同じような問題が出た時に解けるようにした。また、メンタル面でも苦しむことが多いから塾とか学校の友達と教えあったり励ましあったりどれくらい頑張ったかとかはなしたりしてやると楽しいし、モチベとかやる気が上がってやる気が変わる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マジでリラックスが大切。今更焦ったって遅いからただミスを減らして全力を出すことだけに集中する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
身内に志望する学校に通っていた人がいたのでその人に学校の詳しい行事とか部活についての情報を聞けると、実際に通っていた人だからよりリアルな感想が聞けて良かった。あと先生の情報とか行き方、服装など入学後も前も調べても出ないようなことも知れて安心して過ごせるようになるからほんとに心強い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理しすぎても不安になって良くない結果をもたらしそうだから無理せず行ける範囲で行きたいところを目指すべき。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところに行くべき。目標が高すぎたら考える、それでも行きたいなら全力でギリギリまで頑張る。それで行けなくても他の学校でその努力は報われる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近くにあったり、お兄ちゃん達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家では全然勉強をしない人だったで、塾で勉強して学校の内容とかについていけるようになっていたから、私の場合勉強時間が増えたりはしていない。ただ、塾に行っていなかったらだんだんと成績は落ちて今通っている学校には行けてないから努力ができる人は上がっていくと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜は遅いと思うし、時間は長いと思うし、ほんとに眠くて辛いと思うけど1年もしたら終わってるし、楽しいから。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私の家は親が声かけぐらいはしてくれたり、頼んだらきっと勉強の手助けとかもしてくれたと思うけど、私自身あまり勉強に対してやる気がなかったり、家では基本スマホ触ったり遊んでたり出かけたりしまくっていたから特に家で紹介できるような取り組みは何もしてないし、効果もないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必要最低限なことだけでもやるべき。それをやるだけで気持ちが違っていたと思う。自信にも安心にも繋がるし、それがまた勉強へのやる気とかモチベとかにもなるからほんとに不安なとことか間違えまくったところだけでもやっておくべき。
その他の受験体験記
静岡県立三島南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
三島進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。