兵庫県立宝塚北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値49(59346) 個別館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立宝塚北高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立宝塚西高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 仁川学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立宝塚北高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
当初予定してなかったレベルの高校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
副教科に力点をおいた効率のよい内申点の取り方を教えていただきました。不得意科目を重点的にフォロー出来るようなカリキュラムを組んでもらえたのがとても良かった点だと思います。後は先生の指導に沿って勉強を進めるだけでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
入塾直後の個人面談で志望校の確認を受けました。将来の大学受験を見越した志望校選びが大事だと教えていただき、当初得意だった英語を活かせるように国際高校を考えていたので、早期に目標設定できたことが一番良かった点だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にレベルわけしてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の先生を信じていればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別で通いやすいところだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強の仕方を教わったこと、不得意科目を重点的にフォローアップしていただいたことが成績向上の要因だと考えています。成績が少しでも上向くと本人もやる気があがるので、相乗効果があったのではないかと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | AIE英語専科 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の指導通りでいいよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人のプレッシャーにならないように、あまり細かいことは聞かないようにしていました。本人が何か言いたいことがあれば聞くというような感じです。成績が上がった時は褒めるようにしてました。本人も嬉しそうでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅ではあまり勉強に集中できないようだったので、カフェや自習室の利用をもう少し早期に対応できていれば良かったのかなとは思います。うちは、自由に本人のやりたいようにさせてあげる方がいいタイプだったと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立宝塚北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。