東京都立大崎高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(59353) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦入試で入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
生徒会会長として、生徒会会長として大切にしたいことは、大きく分けて3つのポイントがあります。 1. コミュニケーション能力の向上 生徒会は、様々な立場の生徒が集まる場です。そのため、相手の意見に耳を傾け、自分の考えを的確に伝えるコミュニケーション能力が不可欠です。また、教職員や保護者の方々とも円滑なコミュニケーションを図ることが、生徒会活動の成功に繋がります。 2. リーダーシップの発揮 生徒会は、生徒の代表として学校全体をリードする役割を担います。そのため、目標を明確にし、周囲を巻き込みながら活動を進めるリーダーシップが求められます。また、困難な状況でも冷静に判断し、適切な決断を下す能力も重要です。 3. チームワークの構築 生徒会活動は、一人では成し遂げることができません。メンバー一人ひとりの個性や意見を尊重し、協力し合いながら目標に向かっていくチームワークが大切です。また、メンバー間の信頼関係を築くことも、活発な活動を行う上で不可欠です。 これらの点を踏まえ、私は生徒会長として、以下のことを心がけて、自分の頑張ったこととして自慢できるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなる!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選択で先輩からの情報が役に立った理由 先輩からの情報は、志望校選択において非常に貴重なものです。その理由はいくつか考えられます。 * リアルな学校生活の情報: 教科書や学校ホームページだけではわからない、実際の学校生活について詳しく知ることができます。授業の雰囲気、部活動の様子、イベントなど、具体的なエピソードを聞くことで、よりイメージを膨らませることができます。 * 入試に関する具体的なアドバイス: 入試問題の傾向や対策方法、面接での注意点など、先輩の経験に基づいた具体的なアドバイスは、合格に繋がるヒントになります。 * 不安解消: 志望校選びで不安に感じていることや疑問点を先輩に相談することで、不安を解消し、自信を持って受験に臨むことができます。 * モチベーションアップ: 先輩の話を聞くことで、「自分もあの先輩のようにこの学校で学びたい」というモチベーションがアップし、学習意欲を高めることができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みはしたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なんとかなります
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分のペースでできるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
以前は数学が苦手で、なかなか点数があがりませんでしたが、塾に通い始めて、先生のわかりやすい解説のおかげで、苦手意識がなくなりました。また、定期テスト前にクラスメイトと教え合うことで、より理解が深まりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
耐えるだけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供と一緒に食事を作り、栄養について話をする機会を作ると良いでしょう。 * 一緒に散歩に出かける: 自然の中でリラックスすることで、ストレス解消に繋がります。 * 過去の受験経験を話す: 自分の受験経験を話すことで、子供が安心感を得られることがあります。 * 目標達成のためのカレンダーを作る: 目標を可視化することで、モチベーションを維持することができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとこう、褒めちぎってほしい。常にいい成績だった姉と比べられてばかりであつたから、馬鹿な自分もしっかり受け入れて褒めて欲しかった。どこに行って欲しいとかじゃなくて、どこに行きたいのかを、優先して話を聞いていてほしかった。
その他の受験体験記
東京都立大崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。