1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立命館大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(59358) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 経済学部 D判定 不合格
2 立命館大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

高1
高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 1〜2時間
高卒生 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

偏差値通りの結果

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

子どもの報告によると塾の学習室を使用することにより、友達や塾の先生にいつでも質問できる環境だったそうです。もしかしたら実際はお友達と喋ってばかりなのかもしれませんが、それはそれで機嫌良く塾に通える環境だと思って黙認していました。 受験勉強活動は数年がかりの長いものであるので、メンタルを整えることが最重要だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校一年生の時にいきなり過去問をやるのではなく、もっと復習に力を入れた方が良かったのでは。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からの情報は数字の部分が大きかったので実際のキャンパスライフが想像しにくかったのですが、百聞は一見にしかず、で、実際オープンキャンパスは行った方が現在の学生の様子などよく分かります。 学祭などは学生の物事に対する意気込みや協調性など見ることが出来る貴重な機会なので、オープンキャンパス以外にも、このようなイベントは行ってみる価値はあると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

妥当なラインだと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験当日のコンディションにもよる。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

学校の殆どの子が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校から住んでいる地域が同じ子達が皆同じ予備校へ行くようなスタイルで、学校から集団登校的に塾に通っていました。女の子だったので、暗い時間帯の通塾に安心感がありましたし、行く時に電車の中で皆んなで勉強しながら通っていたようで、「皆んなで頑張ろう」と言う姿勢が感じられました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別指導アップ学習会
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 駿台予備学校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と助け合いながら受験勉強することで、頑張った事が自信に繋がります。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家族全員で気を遣いました。腫れ物に障るような感じではなく、どうしたら受験勉強をやりやすくなるのか、先ず本人の希望を聞き、それに対して協力する、と言う感じでした。 自分の要望を先に言ってある事で、何か不満があっても当たり散らすような事は無く、比較的穏やかに受験当日を迎えられたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試のたびに偏差値ばかりが気になってしまいますが(私も実際そうでした)結局はご縁のあった学校に機嫌良く通える事が一番幸せだと思います。塾側が実績を作るために少しでもレベルの高い大学を受けて欲しいと思う事も経営上分かります。が、見栄を張るより我が子の幸せが一番だと大学に通い始めてから気付くものです。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

個別指導アップ学習会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長の先生も授業の先生もとても親身に指導してくださって安心して通うことができました。 学校では厳しいかもと言われていた第一志望の高校も背中を押して応援してくださって結果第一志望の高校に入学できて本当に感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください