1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 韮崎市
  6. 山梨県立韮崎高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山梨県立韮崎高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(59363) 甲斐ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨県立韮崎高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問を多く解き、間違えたところは解説を読んで復習する。同じ間違いをしないように類似問題を多く解き直した。他にも社会や理科の暗記科目はワークを赤シートで隠しながら何度も繰り返し解くようにした。予習よりも復習を大切にするようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らないでコツコツ!

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

直前まで迷っていたが母の友達で高校生のお子さんがいる人に話を聞いたところ私がやりたい部活があり、環境もいいと言われたので志望するようにした。偏差値もそこまで高くなく受験勉強に安心して臨めた。実際にその学校に通っている知り合いなどに話を聞くのがいちばん良いと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高すぎても受験までに勉強が間に合わない場合もあるし、低すぎたら入学後に合わない可能性があるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり偏差値は気にしすぎないように!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に数学が苦手であったが模試や過去問を繰り返しとくようにしたところ、5ヶ月で30点近く上がるようになった。数学に対する意識も変わり、苦手意識が減るようになり家でも数学に取り組む時間が増えるようになった。分からない問題にも諦めずに取り組むようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところは積極的に聞くこと!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

スマホなどを預けてもらったり、リビングなどの目が行き届くところで勉強をさせました。勉強中は私も仕事をするなど、集中力を切らさないようにしました。テレビやゲームは十分に勉強をさせた後に与えるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

静かすぎても集中が出来なくなってしまうので静かすぎず、うるさすぎずの環境がとても良いです。特に生活リズムを崩さないことの大切さを実感し、健康管理と早寝早起きを意識するべきだと思います。眠い時は無理せずに寝てリズムを崩さないことが大切だと思います。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください