滋賀大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(59372) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高卒生 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望大学に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
地域区での高校受験と違い、全国区になる大学受験は、偏差値なども全国区になるため、自分の憧れや理想を追っていては受からない。 合格しない大学ばかりだと、一生合格できない。 親子ともに、自分の実力を客観視し、 志望大学選びは、高望みしすぎない。 金銭的に許すなら、色々なレベルの大学を受けて、自分の立ち位置を知った方が良い。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍でなかった時に戻りたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
自分だけでは、思いつかない大学を教えてもらった。 学校の先生だと、すこし反発してしまうところがあったが、 知人のアドバイスなら、情報として受け入れることができた。 ネットや自分で情報を集めることも大事だが、 素直に受け入れる事ができる人からの情報も聞いてみる価値はあると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
色々なレベルを受験し、自分の立ち位置を知ることは大切だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
希望大学に受かり充実した学生生活を送れた
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
浪人生だったので、1年じっくり勉強に取り組むことができた。 男子で、男子特有のめんどくさがり性格だったので、 浪人で勉強だけに向き合う時間は必要だったようだ。 毎日講座があったので、学生生活と同じく生活リズムは崩れにくい傾向にあったが、 行くも行かないも自己責任なので、 自己鍛錬にもなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎朝、なるべく同じ時間帯に叩き起こし、朝食を食べさせて、お昼も、時間に食べれるよう毎日お弁当を用意した。 行かないとわめいても、塾に叩き送り、友達がいないと喚くので、 家族で話し相手になった。 秋からメンタルが落ち込み、しばらく通塾しない時期もあったが、 辛抱強く見守りました。 さすがに12月になると、塾に行き始めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
言ってもやらないし、グダグダウダウダとかなり鬱陶しいので、 もう二度と勉強させなくてはいけない時期には戻りたくないが、 戻ったとしても、きっと家庭でのサポートは同じだろうと思う。 特に悔いはないし、アドバイスはない。 家族皆でメンタルをサポートすれば良いと思う。
その他の受験体験記
滋賀大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。