大阪大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値68(59375) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校合格だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にいると集中力に欠けるので、塾の自習室に通った。環境が整っているぶん、集中して勉強に取り組めた。 スタッフの方の声掛けやアドバイスも気持ちを上げてくれるので、やる気をつくる環境だと思う。 大学に関する情報も多く、試験対策も整っているため、自分での勉強方法を模索しなくてもすむ。効率的に勉強できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強をはじめよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
国立大学希望、その中でも旧帝大に狙いを絞っていたので、自分の偏差値や受験科目で志望校を決めた。 勉強を始めるのが遅かったので、自分がどこまで伸びるかを分かってなかったため、最初からもっと上を狙えばまた違ったのかも、とは思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に国立大学に受かりたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分のレベルを自分の速度で勉強できる。友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
入塾まで全く受験対策をしていなかったため、勉強を始めたことで成績はあがった。 得意科目は単科では受講していないが、共テ対策や二次対策の受講で確実に点を取れる安心感を得られた。 苦手科目も最後まで心配ではあったが。そこまで足を引っ張ることのない点数まで引き上げられた。 志望校対策の科目があったのがよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースでがんばる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
秋に立て続けに体調を崩したので、それからは体調を整えられるように気を遣った。 休息も大事だと思うので、基本は本人のペースに任せた。 家族全員が体調管理に努め、感染症にかからないように無駄な外出を減らした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりに勉強をしないときは腹も立ちましたが、本人のペースに任せるしかないと悟りました。 自分で気づいて自分でスイッチを入れないと、周りが何を言おうとうまく進みません。 本人が必要とする問題集や講座にお金を払うことだけです、結局は。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。