京都大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値59(59394) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日のルーティンを作っておき、平日はまず〇〇、土日は何時から〇〇というようにサイクルを定着させることで、モチベーションに関わらず勉強するようにした。また、親にも理解してもらいリビングで監視してもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり気張らずにがんばれ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に訪れてみて、キャンパスの雰囲気や学生のレベルを知ることが出来、数年後に自分が入学したときのイメージを膨らませ、モチベーションをあげていた。実際かなった時は感無量であった。もともと京大が憧れだったのもある。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そもそもチャレンジ校がなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安全圏で受かるのもいいが、後悔はしてほしくない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
先取り学習
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分は周りのレベルが高ければ高いほど、周りに合わせて成長する努力ができるタイプなので、早いうちに自分の立ち位置を知って、危機感を覚えることができたのが大きいのではないかと思う。最初はE判定だったので焦りがあった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あるものをフル活用せよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
うちの子供は、何も言わなくてもやるべきことを自分で考え、それを行動に移していた印象なので、親が勉強するように仕向けることは特になかった。ただし、ほしいと言われた教材は惜しみなく買ってあげるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は長期戦かつ親のサポートが重要です。無理しすぎてダウンしてしまうのが1番マズイので、子供のキャパシティを考え、できる範囲でがんばるように意識させましょう。また、受験で過度なプレッシャーをかけるとストレスで死ぬので辞めましょう。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。