東京外国語大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(59395) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校一年の頃からの第一志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
推薦も受けたため、受験勉強以外に自分の興味があることにも時間を使った。また、過去問は、その時の自分の実力を測れるだけでなく、勉強にもなるので、高校三年生の夏以降は最低でも週に一回以上はやった。ついつい自分の得意な科目をたくさんやってしまったが、苦手科目ももっとやるべきだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語をもっと勉強した方が良い。受験に使える英語というよりは、実際の会話を練習した方が良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大学の情報誌を使って、一緒に志望校を考えていただいた。その際に、自分がやりたいと言っていることを尊重して、あくまで偏差値ではなく学べる内容を見て、さまざまな大学を紹介していただけた。その上で、本命の第一志望校から第五、六志望校くらいまで決めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
やりたいことが決まっていたため、偏差値で本命校やチャレンジ校を決めたわけではない。滑り止めはかなり実力より低いところまでところまで考えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を選ぶときは偏差値だけでなく、本当にそれを4年間やりたいかどうか、興味関心を持ってやっていけるかどうかを考えるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学がとにかく苦手で、学校の定期テストでも平均すれすれの点数だったのだが、夏期講習を受けたあと、二学期の定期テストを受けたら大幅に点数が上がっていた。定期テスト以外にも、模試や過去問の数学1・A、数学2・Bの点数が悲惨なことにはならないことが多かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の克服は大切。ちゃんと自習しに行くべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
良くも悪くも、受験勉強をしていようがしていまいが、家族全員が関係のない過ごし方をしていた。それが普段どおりの生活としてストレスなく過ごせた理由でもあるし、ついついテレビやYouTubeを見てダラダラしてしまうことがあった原因でもあると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「勉強しなさい」とばかり言うのではなく、本人を信頼して、家族は普段どおりに過ごすのが良いと思う。でも、本人が最終的には危機感を持って自発的に勉強できる人でないとその家族の態度ではいけないから、本人の性格を見極めて、生活リズムや家での過ごし方を見守るとよいと思う。
その他の受験体験記
東京外国語大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。