愛知県立岡崎北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(59409) 進研ゼミ高校講座出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岡崎北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎西高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 光ヶ丘女子高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立岡崎北高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望の高校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日コツコツ勉強して、スキマ時間を使ったり、水に強いメモ帳を買ってお風呂で勉強したり、トイレに苦手な図を貼って覚えるなど毎日の習慣に勉強をプラスする。また、学校活動を頑張ったことで宿題ややらなければいけないことを早めにやる習慣がついたりするから、両立を心がけるといい!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校で何がしたいか考えて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
質問できる時間があって、行っている人に聞くのが1番だし、どんな先生がいるなど生徒の目線で話が聞けると雰囲気も分かるから。また、どんな行事があるかどんな部活があるかなども知れるから。先輩に質問できるので先輩が怖くないなども知れたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
偏差値を上げるのは大変だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家の勉強机で勉強する習慣がついて、家で勉強する時間が増えたし、勉強し始めるハードルが下がって勉強しようと思えるようになった。勉強が楽しいと思えた。またテストが定期的にあったのでコツコツ勉強できるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 進研ゼミ中学講座 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 城北ゼミ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
活用しよう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が勉強する時はテレビを消したり、塾の送迎を毎回してサポートした。また、テスト近いときは子供が疲れていると思えたので、豚肉料理を多くして、疲れをなるべく取れるようにした。私立受験の前には受験場所が遠かったので子供と下見をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テレビを消すことや携帯の使用時間の制限の設定をしたり、子供と話をしながら自立できるようにした方がいい。また、学校活動も大事だけど、1番は子供のことが1番大事と子供に伝えることが大切。一緒に頑張ろと1人で戦っているわけではないと伝える。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進研ゼミ高校講座の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中学講座から受講しているが、第一希望の高校に合格したこと。 高校でも成績が上位にいること。 から大満足しています。 ただ、大学受験は甘くないので、今後の結果はわかりませんが、進研ゼミを信じて受講させたいと思います。
進研ゼミ中学講座の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
タブレットひとつで、すべての教科の予習復習が気軽に簡単に勉強ができるのが、良いところ。その年齢に応じた楽しみやキャラクターを設定していて、飽きが来ないように工夫が毎回されているので、楽しみながらしていたら遊びながら、知識に繋がるから良い。