埼玉県立所沢高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(59442) スクールTENTOL出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 筑波大学附属坂戸高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
埼玉県立所沢高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールTENTOL に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に入学できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
テスト前のワークしか勉強してこなかった2年半だったので、勉強の仕方が分かっていませんでした。(自分から勉強するというよりは、テスト範囲のワークを終わらせる事が目的になっていたような…) そこから、塾に通うようになり「自宅で勉強をする勉強の仕方」を学んだように思います。 勉強の仕方が分かってから成績も伸びたので、ますます本人のやる気につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強の仕方をつかんていれば、もっと偏差値もかもしれない…って思う事もあります。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
こんな高校はあまりないかもしれませんが、とても個性的な学校なので笑、公開授業を見ておかないと、自分に合わなかった場合入学してからキツいと思います。 うちは父親の母校なので話も聞いていたし、何より公開授業を見て、学校の雰囲気と休み時間に挨拶してくれる生徒さんの雰囲気に「この学校に通えたら」って思えたので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止め落ちてるのでなんとも言えませんが、本命に行きたい思いが強かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強を始めて入れば、とも思うけど、高校で伸びている今をみていると、自分を信じて頑張れ、としか言えないです!!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「リズムで単語」「ダンスで文法」など、楽しみながらしっかりと頭に入ってくる授業形式
- 褒めて、ギャグで、結果で、目の前にいる生徒を笑顔にできる講師陣!時には良き相談相手にも
- 自習室使い放題&質問し放題!土日講座など、各中学校別のテスト対策も充実
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
お友達がさそってくれたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
テスト前に学校の問題集をするのが勉強だと思っているの?というような2年半だったので、 勉強の仕方を基礎から教えてもらいました。 本当にありがたいです。 それは高校に入ってからも通用しているようで、今も頑張れているようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く通えて入れば!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
今考えると、私がしたのは 寒くないか 何か飲んだり食べたりするか の確認くらいかも…。 あとは、自分で考えて勉強できるように、意識を変えてもらえたのが大きかったです。 本当に、勉強の事は全部自分で考えてたかも。 本人の性格からも、やらせれて頑張れるタイプではないので、自分で、できたのがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく自分でやる気にならないとどうにもなりません!! やる気になって、勉強の仕方が分かれば、自分でプランを立てて勉強できます。 あとは、受験前は寒いので笑、お部屋の環境と体調管理くらいしか親にできることはないかも…。 勉強の仕方は、親だけでは教えて上げられないかも。プロの手を借りるのがおすすめです。