愛知県立中村高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(59445) 完全個別指導Good出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立中村高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 日本福祉大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立中村高等学校通塾期間
- 中2
-
- 完全個別指導Good に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
入れると思っていなかったところへ入学できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去数年分の過去問を解き、間違えが多かった単元は参考書で確認をしてまた過去問を繰り返して解く事を受験直前ではずっとやっていた。解説を読んでもわからなかったところは塾の先生に質問をしたり、学校の先生に教えてもらって理解するまで何度も演習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから勉強しよ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
高校選びネットを利用することで、学校の詳細情報や口コミ、偏差値、進学実績などを簡単に比較でき、効率的に自分に合った学校を見つけられる。さらに、最新情報を基にした進路選びが可能になる点も大きなメリット。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたかった学校の偏差値がたまたまこうだった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ネットだけじゃなく見学に行こう
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別で駅近
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾で苦手科目を克服することで、学力の底上げが図れるだけでなく、自信がつき他の教科にも良い影響を与える可能性が高まる。個別指導や専門講師のサポートにより、効率的な学習が進み、定期テストや受験対策にも有利になったと思った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣に勉強しよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期に生活リズムを一定に保つことで、集中力や学習効率が向上し、体調管理もしやすくなる。規則正しい生活はメンタル面の安定にもつながり、長期間の受験勉強を無理なく続けられる。特に睡眠時間を確保することが合格への鍵となった!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は家庭で勉強に集中できる環境づくりが重要です。適度な声掛けや休憩の提案、栄養バランスの取れた食事提供を心掛けましょう。また、過度なプレッシャーを与えず、励ましやサポートでモチベーションを維持することも大切です。
その他の受験体験記
愛知県立中村高等学校の受験体験記
塾の口コミ
完全個別指導Goodの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
個別指導で担当の先生に親身になって相談に乗ってもらえ、不得意な部分のフォローをしてもらえた。集団ではなかなか出来ないであろう細やかな対応をしてもらえ、子供に向いており成績が向上した。月謝もそれほど高くないところも良かった。