京都大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(59456) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
いろいろ相談できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室を利用していた。特に受験時期が近づいてくると、自習室を利用して、長時間勉強していた。家で自習していると、だらだらしてしまうこともあったため、自習できる環境を作れてよかったと思う。周りも集中しているので、勉強に身が入っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い込まれ過ぎないようにする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行ったり、話を聞いたりすることで、志望校に合格したい、通いたいという気持ちが強く明確になったため、学校見学、オープンキャンパスに行くべきだと思うし、有意義なことだと思う。また、インターネットや雑誌で情報を得るよりも詳しい情報を得ること ができると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
担任の先生に言われた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの意見をよく聞く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
志望校合格に必要なレベルだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
チューターや講師の方に相談にのっていただいたおかげで、時間配分といった受験テクニックを知ることができた。また、話を聞いてもらえるだけでも不安が少し和らぐので、受験のときには心強かった。チューターの方には自身の経験なども話してもらえた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動を有意義に生かすべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早起きと早い就寝を心がけた。また、長期休みや休日などのときも、同じ生活リズムで生活するようにしていた。その方が、ダラダラすることも少なく、勉強時間を多く確保することができたため、取り組むべきだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時期に近づけば近づくほど、家族のサポートは必要であり、重要なものだと感じた。健康面や精神面は、受験においても大切なことなので、それらを保つために家族の支えは必要だと思う。自分自身を、家族の支えはありがたかったと感じている。
その他の受験体験記
京都大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。