1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 八王子学園八王子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

八王子学園八王子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(59458) ena出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 八王子学園八王子高等学校 D判定 合格
2 東海大学菅生高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:私立V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を解く利点は、試験の出題傾向や難易度を把握できる点だ。実際の問題形式に慣れることで、本番での緊張を軽減できる。また、自分の苦手分野を発見し、効率的な復習につなげられる。時間配分の練習にもなり、試験本番でのパフォーマンスを向上させる。さらに、出題頻度の高いテーマを予測し、重点的な対策が可能になる点も大きなメリットだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学をして良かった理由は、実際の雰囲気を肌で感じられたことです。パンフレットやホームページだけではわからない、生徒や先生の様子、施設の使いやすさを直接確認できました。また、授業風景を見ることで、学校の教育方針や指導の特徴を具体的に理解できました。さらに、在校生や先生と話す機会があり、リアルな声を聞けたことで志望校へのイメージがより明確になりました。学校見学を通して、自分に合った学校を選ぶ自信が持てました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

絶対に入れる高校はあったほうがよかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

かんばれ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

体験授業が楽しかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾を始めてから、勉強への意識が大きく変わりました。自宅では集中しづらかった学習も、塾の環境で効率的に進められるようになりました。また、プロの講師からのわかりやすい指導で理解が深まり、苦手科目への自信もつきました。さらに、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションが向上しました。計画的に学習を進める習慣も身に付き、成績にも良い変化が見られました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

家庭での取り組みとして、毎日の学習習慣を徹底しました。リビングで学習することで家族と適度な距離感を保ちながら集中できる環境を整えました。また、計画的に学習を進めるため、親子でスケジュールを確認し進捗を共有しました。さらに、過去問や問題集の解説を一緒に確認し、理解を深めるサポートを行いました。これらの取り組みにより、子どもの学習意欲が高まり、自己管理能力も向上しました。家庭での支えが成果につながったと実感しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動では、まずお子様が集中できる学習環境を整えることが大切です。机の上を整理し、静かな場所を確保しましょう。また、学習計画を一緒に立て、進捗を確認することで目標意識を高められます。無理のない範囲で親がサポートする姿勢を見せると、安心感が生まれます。さらに、適度な休憩やリフレッシュを取り入れることで、心身のバランスを保ちましょう。最後に、努力を認めて褒めることで、お子様のやる気を引き出すことが重要です。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください