酪農学園大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値57(59460) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 酪農学園大学 獣医学群 | D判定 | 合格 |
2 | 帯広畜産大学 畜産学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東海大学 海洋学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
酪農学園大学 獣医学群通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
正直受かると思っていなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
興味のある学校のオープンキャンパスやHPで情報を収集した。行きたい学部、地元志向もあり、選択肢が少なかったため、少ない選択肢に対してしっかり吟味し、またどこの大学に行ってもいいくらいの情報収集をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目にコツコツやろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
大学の雰囲気を知ることは、入ってからの生活を考える上では必要なことだと思った。学校の立地、生活するかもしれないその周辺に何があるかはとくに注意深く確認して、現地に行かなければわからない雰囲気を見た。偏差値や出題傾向などは本やネットで調べればわかる。オープンキャンパスでも合格最低点などは提示されるので、それで確認する。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾でそういった指導があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろいろな情報を収集して、比較することが大切。4-6年は大学とその周辺で生活するのだから、学部や偏差値以外にも目で見て確認するべきことがある。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
高校の担任に理系の浪人生には駿台がいいとおすすめされたから。講義時間も50分感と、高校の授業と同じで、講義時間の変更(を含めた環境の変化)に対応する必要がなかった。合格実績が十分で、信用できると思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校の授業では教えてくれない、「入試問題へのアプローチ」を叩き込んでくれるため、勝負感が養えた。インプットとアウトプットのバランスが良かったため、記憶の定着が良かった。苦手な分野も得意な分野も関係なく総浚いするので、自分の苦手分野の穴埋めがしやすかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースに合ったやり方で、使えるものはうまく活用しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に保護者がしてくれたことは何もない。ただ、一般的な日常生活を送れるように食事の準備をしたり、家事をしてくれた。浪人中は人と話す機会が減るので、受験の不安や愚痴なども積極的に聞いてくれたと思う。強いていうなら心の支え。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が勉強を急かしているようなら受験する意味はないと思う。自主性があって、本人が納得していてはじめて勉学に集中できるし、合格への気持ちが持てたり、真剣味が出ると思う。勉強しなさいと言わないことがアドバイス。もちろんあまりにしないなら考えるべき。
その他の受験体験記
酪農学園大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。