1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 富田林市
  6. 大阪府立河南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

大阪府立河南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(59471) 第一ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立河南高等学校 A判定 合格
2 東大谷高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつき

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

成績が上がったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強に対する苦手意識を克服することから始め、自分自身に合う環境作りを徹底しました。最初に自分を知ることで、ストレスをため過ぎずに、程よい緊張感を持ちながら受験を乗り越えられたと思います。この経験が活き、その後も勉学に継続して励むことが出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をすることだけを考えず、自分に合ったスタイルで学ぶことが大切だと思います。ストレスをため過ぎず、学生としての生活も楽しみながら受験に挑んで下さい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の外観や雰囲気を知っておくことで、その学校で生活する自分自身を想像することが出来ます。また、学校にはそれぞれの特色があると思うので、事前に情報を集めることで、自分に合った学校を選ぶことが出来ました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何となく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何となく

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(976)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分に合うので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手科目に対する苦手意識が大幅に変化しました。勉強に対する意識も変わり、学ぶことが楽しいと思えるようになりました。この変化に繋がったのは、先生方が楽しそうに勉強を教えて下さったからだと思います。自身の経験から、先生とのコミュニケーションも、勉強に対するモチベーションに影響してくるのではないかと感じました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学生なので、学生としての楽しみや生活などもしっかりと大切にすることで、ストレスなく勉学に励むことが出来たと思います。勉強も大切ですが、何よりも自分自身を大切にすることが、効率アップにも繋がると思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、子供の主体性を尊重することが大切だと思います。しかし、主体性だけに任せていても、上手く出来ないお子さんも沢山いるかと思うので、基本的には見守りながら、たまに声掛けをしてあげるのが効果的だと感じました。また、沢山褒めてあげるのも重要だと思います。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください