1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 津市
  6. 三重県立津西高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

三重県立津西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(59493) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立津西高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:明光模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

机の上は気が散らないように綺麗にして、勉強する時も使わない参考書や教科書はしまっておく。全国の国公立の過去問を3から5年分した。たくさんの問題に触れることで苦手をなくし、見たことある問題を増やした。自分の部屋が飽きたら、リビングでやってみたり、塾の自習室に友達と約束してその時間に行ったりして気持ちを高めていた。中学の友達は高校に行くと関係がほぼなくなる人が大多数だから仲良くできるうちに仲良くする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きも必要

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

コロナでオープンスクールがなくなり、とても情報が少ない年に受験したから、もっと学校までの道のりがどれだけ大変か、通学時間はどうか、など知りたかった。周りの大人の偏った情報しか聞くことができなかった。先輩や友達のお姉さんのお話を聞くことで自分がもう第一志望の高校に受かっているような想像をすると楽しくなるし気が楽になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

目標は高いほど自分は成長するから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

息抜きも大事。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

近かったから。みんながいたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾があることで塾の先生を失望させたくない。たくさん教えてくれたからいい結果を出して喜んでもらいたいと思って自分のためにも塾の先生のためにも頑張ることができた。塾があることで塾の仲間ともっと仲良くなれたし、競い合う人が近くにいるだけで怠けて自分だけ落ちたときが怖くてがんばれた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常にまだ足りないとハングリー精神で食いついていこう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

受験期でもゴミ出し、自分の洗濯物を畳む、自分の部屋を掃除するなど自分の最低限のことはした。それをやっていない子に比べて高校では自己管理能力や自主自立の能力が周りの子よりもあると思うし、親に頼りっぱなしではなくなる。学校がない日でも6時から最低でも8時までには起きて日付が変わる前には寝ることで免疫力を高め、受験期に風邪をひきにくい体質づくりを心がけた。風邪はひかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全部親に任せるのではなく、自分ができることは自分でやるべきだと思う。それができてなかったんだろうなという子は高校生にもなって甘やかされて育ってきたんだなとすぐ分かるような子になる。受験期で自分のことだけでも精一杯だけど、その中で家のこともできるとより自立した人になれると思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください