1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 堺市堺区
  6. 大阪府立三国丘高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(59495) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立三国丘高等学校 A判定 合格
2 清風南海高等学校 A判定 合格
3 帝塚山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室 公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望だった高校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強と勉強をしていない時のメリハリを付けるために、出来るだけ塾に行って塾の自習室で勉強をしていたこと。塾の自習室で学校の課題や塾の課題など勉強を全て終わらせる勢いで集中して勉強したこと。自分の弱点を無くすように勉強したこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でも勉強できたら、なお良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校見学などは本当は行きたかったけど、予定が合わず行くことが出来なかったこと。その代わり、塾で色々学校の特性などどういうところが強みであるのか、だったりなどと聞けたことが良かった。先輩からの情報もいくらか聞けたのが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少しレベルが高い方が頑張って勉強できるから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

死ぬ気で1回勉強してみること。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

レベルが高いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

しっかり塾で勉強できるようになったこと。宿題などがでるからそれをしっかり終わらせようと思って勉強を頑張るようになった。後は、勉強時間を確保するために時間の作り方などを自発的に考えるようになったことが良かったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかり分からないところを潰していくこと。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく受験期には体調を崩すことが怖いことだなと思っていて、だからしっかりご飯を食べて、いっぱい寝ることが大事だと思う。生活リズムを崩れないようにすることで、勉強するときにも眠くなりにくくなったり、集中して勉強できると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしても家にいたらスマートフォンなどのSNSが誘惑になって勉強できない時があると思う。だから、どうしても使えない状況を作ったりして勉強をしたくなる環境を作ることによって勉強がしやすくなるし、集中しやすくなると思う。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください