大阪学芸高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(59502) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
1度問題をとき、間違えた問題、間違えた問題をやり直しても分からなかった問題、解き方が分からない問題などを重点的に質問し、復習しました。 見学に行った際の学校行事や校舎、授業の雰囲気などもお話を聞きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスは特にもらっておらず、行きたいところに行ったらいいよと言ってもらいました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行くことで通っている生徒さん、先生、授業時、学校内などいろいろな雰囲気について知ること、感じることができることは大きいなと思いました。 授業のスピードなどについては実際に自分で体験してみないと分からないけど、学校行事やその学校ならではの事について知れるのはいいなと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けや偏差値などはそこまで気にしていなかったのでわからないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスなどは受け取ってないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
小学生のころから通っていたところからエスカレーター方式で上がりました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
集団授業の場合質問などできる時間が無いので、分からない問題があっても家で調べるなどして復習、問題の解き方などが分かる、覚えられるようにしていました。 個別指導になってからは分からない問題も分かるようになるまで教えてくれるのでその点はすごく良かったなと思いました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 中央教育セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
「現れた効果がを」になってますよ〜この欄 私はだらけた生活をしていたので特に家で何かしたりなどはしてないです。 塾の時間直前になってやっと宿題をしたり、分からなければ答えを調べて書いていました。 受験にそこまで緊張感が無かった悪い子なので、生活リズムも良くないし部活はもともと中1で辞めてるし、特に改善したり効果が出た点などは無いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし自分の子供に受験についてアドバイスするならば、やっぱり中学生のうちからしっかり勉強をしておく、解き方を覚えておくなどは大事だな〜と思いました。 全ては記憶力によるものなので、定期的、もしくは不定期にでも復習をすることによって忘れることを防止できていいと思います。
その他の受験体験記
大阪学芸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。