明治大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値58(59508) みすず学苑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強は本人に任せていた。塾についても本人に行くところは決めてもらった。その結果、本人に自覚が出てきて、自発的に勉強に取り組んでいた。また塾についても本人に合っており、そこでかなり勉強していたみたいである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のことだから、自分で決めていくように話しをした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
成績が同じ友達などから、色んな情報を聞いていたようである。自分の成績と受験する大学のレベルとの対比をおこない、どこなら行けそうかとか、先輩から、どんな大学かと言うのを聞いて、どこを受験するかを決めていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生にも相談しながら、受験する大学を決めていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の人生だから、自分で悔いが残らないよう決めてるように話しをした。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 通塾していない | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
生徒へのフォローを細かくしてくれる所を選んだ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾には、自分の子供と同じ成績レベルの子供が多数おり、また塾が非常にアットホームな雰囲気であったこともあり、彼らと仲良くなり、よく塾の自習室で勉強していたようである。そうした環境で、塾にも積極的に行くようになり、自発的に勉強するようになっていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 代々木ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で勉強して分からないことは、先生に納得するまで教えてもらうこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特にこれといったことは意識して行ってはいない。夜中まで勉強することがあったときは、塾に行く時間には起こすようにしていた。勉強を行なっている時は、テレビの音を小さくするなど、邪魔をしないようにし、集中できるように配慮した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に専念、集中してほしいので、特に家での生活で、どうこう口出しはしない。受験については、自発的に、また計画的に勉強してほしいので、生活面も自主性に任せるので、責任を持って、受験勉強に対応していくよう話しをする。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
みすず学苑の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
広角のイメージとは異なり、普通のとても良い塾でした。先生たちがアルバイトの学生さんではないので、受験のプロ集団といった感じでそこもとても良かったです。 先生とは別の女性の方たちもとても優しく、よく声をかけてくれてとてもありがたかったです。