長野県松本県ケ丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(59510) 甲斐ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県松本県ケ丘高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 東京都市大学塩尻高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
長野県松本県ケ丘高等学校通塾期間
- 中2
-
- 甲斐ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題集を買って、時間を測って問題を解いた。間違えた問題はしるしをつけて、何度も解いて、繰り返し間違えたら何回間違えたかしるしをつけて何度も解いてた。分からない問題は塾の先生に聞いた。英語は寝る前にCDを毎日聞いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校選びをしっかりと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
結局高校生活がつまらなくて退学してしまったので満足していない。人からの意見を参考にしなければ良かった。自分の意見を持ってもっと慎重に高校選びをすれば失敗しなかった。あと、偏差値で高校を決めたら失敗する。偏差値が高いからって良い高校ではない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とくにない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そこまでむりやり偏差値を上げなくても良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今まだ1人で勉強をしていたので、孤独感がなくなり、勉強へのストレスが減りました。先生がいるのでとても心強くなりました。成績もしっかりと上がりました。数学がとても苦手だったのに100点を取れました。英語社会も100点取れるくらい完璧になってました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しは休むのも必要
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強しろと言いすぎてしまったのが反省点です。毎日遅くまで自習室にいて、睡眠不足で、少しは休むことをアドバイスすれば良かったです。塾の先生はとても助かりました。優しい方々で楽しく塾に通っていました。先生が良い人たちのおかげで勉強へのストレスが減ったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強しろと言わないようにしたいです。休むことも大切にしたいと思います。高校選びももっと慎重にすれば良かったと反省しています。高校選びも進路のことについては親よりも子供の意見を尊重したいです。また、兄の時の高校受験とは全く違ったので、数年変わるだけで高校の雰囲気は変わることを知っておいたら良かった。
その他の受験体験記
長野県松本県ケ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
甲斐ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。