1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(59526) 駿台高校部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 先進理工学部 B判定 合格

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

成績が伸びなかった為、受験から指定校推薦に切り替えた。中途半端な終わり方だったので、残念な気持ちが強い。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校二年生迄に塾のカリキュラムは全て終わらさせて、高校三年生は塾の自習室で大半の時間を自習していた。ただ苦手科目である物理のビデオ授業を中心に数科目を受講して、苦手科目の克服に努めた。合格した大学も自分で決めた。親からの助言は必要としていなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校二年生迄は受験対策よりむしろ全ての科目の基本/概論をしっかりと学んだ方がが良い。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

当家の娘は指定校推薦で早稲田大学に進学することを選択した。結局のところ、学校からのアドバイスと本人の立ち位置から考察して、進学先と進学方法を決めたのである。学校に依存した形で、進路を決めたのである。学校からの情報を重要視して、志望校を絞り込んだ方が良いと思料する。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の希望もあり、あくまでも現役合格にこだわりました。浪人するのであれば現役で入学出来る大学を選択する方針でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

『失敗は成功のもと』浪人しても良いからチャレンジ精神でトライして欲しい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台高校部
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • プロの講師による少人数制授業を実施!
  • AI教材のatama+を用いた演習授業!
  • 最適な学習アドバイスを行う進路アドバイザーが丁寧にサポート!
口コミ(76)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週4日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

大学受験のエキスパートであると考えた為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

娘が通っていた塾は簡単には終わらない水準の問題量を出していた。授業についていく為(授業内容を理解する為)には、予習/復習は必須作業であり、予習/復習をしないと授業を受けていても、全く楽しくないことを体感してくれたと思っている。予習/復習は大学の授業においても、社会人になってからも必要なことであり、全てにおいて準備をするという良い習慣が身に付いたと嬉しく思っています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 東進ハイスクール/東進衛星予備校
科目
  • 数学(算数)
  • 物理
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

欲張って色々な授業を取らない方が良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく、勉強しやすい環境をつくることに注力しました。子供の受験が家庭内の最優先事項であるとの指針を取り決めて、家族全員(家庭は私と妻、娘の三人しかいないのですが)で協力体制を構築することから始めました。最初は文句を言っていた娘も、最終的には親に感謝する様になりました。色々な面でサポートを受けていること、合格後には大学へ進学させてくれる親に感謝していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の家庭の用事で縛り付けない様に心掛けて、時間にゆとりを持たせるように家族全員で気を使う様にすることが重要です。睡眠時間だけは充分に取らせないと、睡眠不足が全てにいおいて上手くいかない原因になる為、時間管理においては親も一緒に管理した方が良いと考えます。 それと食事は決まった時間に取った方が良いので、その工夫も必要だと思います。常に子供の体調管理には留意する様に心掛けましょう。

塾の口コミ

駿台高校部の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

個別指導の講師が高校の先輩であら、国立医大の現役学生であった。勉強の他色々と聞けて、良かったと本人は申してます。高校の近隣であり、同級生も数多く通う。伝統と実績のある大手塾は流石だと思いました。

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください