埼玉栄高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(59534) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望が、受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活や習い事は変わらず続けていました。高校でも引き続き運動部にはいるため、身体を動かすことも大事だったのもありますし、勉強ばかりでは本人もストレスがたまるので。ただ、他の公立も受験する子達より勉強時間は短かったと思います。私立の専願だったので、そんなに苦労しなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょうど良かったと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入る部活は決まっていたので、部活体験メインで行っていました。監督と話してみたり、部活動を行っている場所、内容の他に先輩達の雰囲気を知れたのはすごく大きくて、本人が雰囲気のあうところを選択できました。パンフレットや、周りのアドバイスなども大事だけれど、通うのは受験する本人なので3年間楽しく通えるところでないと、受験を、頑張っても辞めることになっては意味がないので、とにかく本人があいそうなところにするのが良いと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
普通だいたいそうだと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験後、そこで3年間過ごすこと考えて決めると良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別なところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
個別なので、わからないところも聞けるし、宿題をやっていかなかったらすぐに、先生もわかるし、集団だと質問できない性格なので、そこを考えて決めたのでよかった。塾に通うと宿題もあるし、勉強時間も確保できるのと、受験生なんだという意識もできると思います。 周りも受験モードになるので。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾もいくつかパンフレットをみて決めたのは良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強に関してはそこまで声掛けはしなかった気がします。 それよりは受験生だから、他のことはあまりしなくても良い、的な雰囲気をうちの子に限らず持っている気がして、他のことも大切なことや、やらないといけないことはちゃんと取り組んで欲しいというようにしていて、できていたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり神経質になってり、親が主体で動いても良くないと思います。 結局通うのは子どもなので、自分が本当に通いたい高校であれば、一生懸命勉強もすると思います。親としては、学校見学に一緒に行ったり他の選択肢はこういうのがあるよ、とか子どもではわかりにくいところのアドバイスをしたりするくらいで、子どもの意見を反対するだけだったり協力しないと、あとあと親子関係にも響いてくると思います。
その他の受験体験記
埼玉栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。