岡山大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(59573) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1
-
- 入塾
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
当初の第一志望校ではなかったが、納得して受験し、自分の心からのベストを尽くして合格することができたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
チューターの先生に積極的に質問をしに行って、わからない箇所を納得できるまで徹底的に潰した。説明を聞いていて少しでもわからないと感じたら、どこがどう理解できないのか先生に説明するように心がけた(言語化能力も鍛えられたように思う)。 受験した大学は志望校の偏差値より低く当初はコンプレックスだったが、偏差値よりもやりたいことを重視した方が良いと先生に諭されてから考えを変えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年生のときから受験勉強は始まっている。高校3年生になるまでに、それまでの内容をいかに習得できているかが、受験勉強をスムーズに進める鍵だったと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に通っている大学生の先輩や研究室の先生方に直接話を聞くことができるから。人伝に聞いた話ではなく、ちゃんと現場を自分の目で見て確かめたものの方が、自分でも信用できると思うから。受験勉強がしんどかった高校3年生の夏に行ったオープンキャンパスは、自分のモチベーション向上につながったと思うから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
正直滑り止めは受けなくてもよいというのが私の考えなので、そのあたりに関しては想像の域でしかないことをご了承いただきたい。(個人的に滑り止めの大学には受かっても行かないことを決めていたので、受験するだけ時間とお金の無駄になると思っていたから。)本命校に関しては、目標は高ければ高いほど良いと思うので、あまり偏差値の高さに関しては気にしなくても良いのではないかというのが個人的な見解です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値はあまり気にしなくていい!自分の努力次第でなんとでもなります。ただ、舐めてかかってはいけません。真面目にコツコツ、地道に努力を重ねてこその志望校設定です。それを忘れないでください!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自分の納得できるまで質問ができる環境が欲しかったので、集団授業よりきめ細やかなサポートが得られる個別指導に通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
難問に当たっても諦めなくなった。わからないことがあれば自分から質問しようとする習慣がついた。また、ただ質問するだけではなく、自分で考えて、何がわからないのかを明確にして、自分の考えを伝えた上で質問するという姿勢が身についた。これは大学生になった今でも役立っている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生方は上手に使いましょう!皆さん必ず力になってくれますので、使えるものはとことん使いましょう!!!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は子供の側ですが、子供の私側から見てありがたかった親の態度は、逆にあまり干渉してこなかったことです。子供なりに受験に向き合い勉強していますが、その時はやはり孤独です。自分自身の勉強で、志望校合格を掴み取るものだとしか考えられていませんでした。受験の苦しみなんて親にはわからないだろう!と考えていたので、下手に干渉してくるより、自分で頑張ってやっているんだからそれでいいと言ってくれた両親の態度のおかげで、変にプレッシャーを感じることなく受験を乗り越えられたと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験のストレスが最高潮に溜まってどうしようもなくなる前に、こまめに息抜きがてら会話をするのもよかったかもしれません。子供の側からすれば、親だからこそ言いたいことと言えないことがあります。それを理解した上で、変に干渉しすぎることなくお子様の受験をサポートしていくのが良いかと思います。あとは、体調を崩さないように食事や睡眠などのサポートをしていくのも良いのではないでしょうか。
その他の受験体験記
岡山大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。