静岡県立静岡城北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(59586) 秀英iD予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立静岡城北高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 静岡県立静岡商業高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
静岡県立静岡城北高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できてよかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
1日のスケジュールを前日の夜にきめました。そうすると今なんの教科を勉強したらいいながら迷う時間をなくして勉強することができました。この方法は当時の担任の先生に教えてもらったのですが、今でもとても役に立っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休み時間は友達に勉強教えてもらって
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学やオープンキャンパスに参加することで、学校や先生の雰囲気、生徒の身なりや制服の着こなし方で学校の雰囲気を知ることができ、自分がこの学校に進学した時のことが明確に想像することができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾の先生に教えてもらいました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験前の夏休みだったので効率的に後々後悔しないような夏休みにしたいと思っていたので、この塾に通塾することに決めました。私は夏期講習だけだったのですが合格発表の後にお電話をいただきました。優しい塾だと思いました!
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ECC英語塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
勉強を取り組む前日の夜に勉強ひ取り組む日の1日のスケジュールを決めることで、今自分がなんの教科を勉強したらいいのかがわかるので、なにを勉強したらいいのか迷う時間もなくなったと思います。とてもいい方法で今も使っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家ではテレビやスマホなど勉強をサボる誘惑がたくさんあると思います。なので、テレビのない部屋で勉強したり、今日の寝る前までスマホは親に預けておくなど、勉強以外の誘惑に触れる環境をできるだけ無くしました。
その他の受験体験記
静岡県立静岡城北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英iD予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の雰囲気が、ギスギス、ピリピリしておらず、マイペースに勉強できるため、ストレスが溜まらない。だから、「塾に行くのが嫌だぁ〜」と、嫌嫌行くことがないから、効率良く勉強できている。授業がない日でも、時々自習室に通っている。場所も町中にあり、家からも近く、便利である。