東京理科大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(59610) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分の将来やりたいことが実現できそうな大学に入学することができたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
夏休みは高校の文化祭準備で多くの時間が削られていることが確定していたため、夏が始まる前の春からが勝負だと思い、春から受講も真剣に取り組み受験科目をはやく他の人よりはやく履修することを心がけた。夏に入ってからは学校に行く流れでそのまま塾に通い家に帰ってだらだらすることを避けた。また、夏休みは息抜きも必要だと思っていたので一日をめちゃめちゃ頑張る分何もしない日を何日か作った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を高一から始めて国立医学部目指してほしかった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉が東京理科大学に通っていて楽しそうだし自分にあっていそうだなと思って参考になった。また、姉が学部卒にも関わらず大手企業の技術職に学校推薦で内定をもらっていたところで大学のブランド力や就活にどれだけ強いかがある程度参考になったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値は上振れも下振れもいくらでもいくらでもするから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
医学部目指してくれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
高一高二と定期テスト前しか勉強をしてこなかった人生なので高三になってから通塾を始めて最初は毎日通塾するのはありえないと思っていたが、通塾が予約制で帰り際に次の予約がいつなのかを塾のスタッフに確認されてしまうので受験生なのに毎日通わないのは恥ずかしいし気まずいので嫌でも毎日通い自習を続けることができたのが良かった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
違う塾を選ぼう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夏休みは特に生活リズムが崩れやすいのですが朝早くに塾の予約を入れることではやく寝ざるを得ない状況を作り上げることができたので普段ならめちゃめちゃ夜更かししてるところを改善できた。またほぼ塾にいるので無駄な間食もなく体調面も優れていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親じゃなく受験した当人なのでアドバイスというものがいまいち思いつきませんが、もっとはやく学習習慣をつけたら良かったと思います。せめて高一高二の長期休みだけでも参考書を進めるなどしていたら国立大学の受験や医学部も目指せていたかもしれないです。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。