徳島大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(59645) 即解ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 即解ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室があるため、強制的に勉強する場に行くことによって、自分で勉強する方法や勉強する時間だったり、計画を立てること学ぶことができたと考える。また周りが勉強している姿を見て感化された部分もあると考える。塾の雰囲気によって勉強したりそうでなかったりするのではないかな。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
もともとこの学部に行きたい。この勉強がしたいと言うも上があったため、その行きたい大学を絞って、その中でどういった大学がどういう授業を行っているか方の調べて、自分に合ってる大学を探した。パンフレットなども取り寄せたり、YouTubeとかで志望大学についても調べたりした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
周りと同じようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
対面がいいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では習うこともできない受験のテクニックを学ぶことができた。例えば、受験は点を取るゲームであって、時間内にどれぐらい点数を稼げるかが大切になってきていて、短時間でどれぐらいの量を解くのかだったり、読むスピードだったり、これを見れば、壱発で判断できるというの学ぶことができたと考えます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中しなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
塾にいるときはずっと勉強していたので、家でも勉強するが、ちょっと気分の切り替えとしてでも家のお手伝いしたり家族と会話したりすることを意識しました。また1日の終わり日記を書くことによって今日1日の行動を振り返ったり、今日1日のやるべきこと、明日のやるべきことを明確にすることができたと考えます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ずっとやることも大切だと思うけど、たまに辛くなると思うので、その時は家族と話したり周りの人と話したり、また1日を有意義に使うことができるように1日を振り返ると言う時間もすごい大切なので、計画を作ってるときにその役立つのではないかと考えます
その他の受験体験記
徳島大学の受験体験記
塾の口コミ
即解ゼミの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
講師陣も生徒に向き合ってくれる人ばかりで良かったと思う。3教科からも対応しているため、経済的にも助かった。自習室、チューターなど、勉強するための環境は整っていたように思う。わからないところがあればすぐに聞ける環境であったため、便利だった。