上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(59649) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に行けなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾のカリキュラムで、共テの過去問を夏に10年分、そして二次の過去問も10年分やったことで、問題の傾向を肌で感じることができ、その後の勉強や方針を立てる際にも役立った。 また、すべての過去問に添削がついていたことで、自分ではわからない許容範囲についても、知ることができてよかった。夏から過去問に取り組むことで。アドバンテージはあったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語早めに詰める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
親が何も言わずとも受験への流れを作り、志望校もなんとなく決まっていたため、志望校をどこにしようか迷う暇もなく受験勉強に入れたことがよかったと思う。また、何度も受験校を訪れる機会もあり、大学の前の周りの環境も良かったため、さらに志望校への思いを強めることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の判定による
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
突き進め
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、強制的に塾に行かなければならない環境になったたね、今までは自制が効かずに勉強しない日も多々あったが、塾に入ってからは、毎日朝から晩まで塾に行くようになって、勉強の習慣が確実についた。また、チューターが個々の相談にも乗ってくれたり、頻繁に声がけしてくれるので、安心して勉強することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 駿台予備学校 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日塾に行く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
毎日お弁当を作って塾に持たせてくれて、また1日中塾にいるとずっと座りっぱなしで腰が痛くなってしまうので、たまに塾まで温かいお弁当を持ってきてくれて、少し話して息抜きを手伝ってくれたため、1日中集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
朝から晩まで塾にいたので、基本的に家では少ししか勉強せず、少しの息抜きをする程度にとどめた。寝る前にご飯を食べるのは良くないので、夜に塾に晩御飯を届けて、家に帰ってからご飯をたくさん食べることがないようにした。座りすぎで腰を痛めた時は、マッサージまでしてくれた。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。