東京女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(59660) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本女子大学 家政学部 | B判定 | 未受験 |
2 | 東京女子大学 現代教養学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
東京女子大学 現代教養学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で早めに決まったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
志望校について、学校の雰囲気や学ぶ内容はもちろん、卒業生の書いた卒論の傾向を自身で詳しく調べた。また、進路相談室などの学校が提供するものも活用し、先生や先輩から実際の受験方式などの情報情報を得て準備に臨んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの準備と地道な勉強の継続
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の進路指導室で先輩の体験記を読んだが、受験方式や用意すべきものが詳細に分かり役に立った。 また、できるだけ多くの学校の学祭やオープンキャンパスに参加し、それぞれの学校の雰囲気や特色を知っておくようにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安定志向
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全落ちを避けるためにも自分の伸びをしっかり分析して選ぶと良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近く有名なため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
授業については大人数での授業も少人数授業もあり、質は若干先生によるが、いずれも学校プラスアルファのことを学べてよかった。 教材もシンプルだがオリジナルのもので要点がよくまとまっており、使いやすかったように思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を早めに見据えて準備を始め、選択肢を増やしておくと良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強の習慣がなかったので、親が積極的に声をかけて勉強に向かわせていた。 また、当初から推薦入試を視野に入れていたので、受験勉強や塾の課題等で学校の勉強や定期テストの準備がおろそかにならないよう気をつけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にこれをすべき、ということはない。健康面に気遣いコミュニケーションを適度とるように心がければよいと思う。
その他の受験体験記
東京女子大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。