1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 一橋大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

一橋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(59678) ena出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 一橋大学 経済学部 A判定 合格
2 青山学院大学 経済学部 A判定 未受験

進学した学校

一橋大学 経済学部

通塾期間

高1
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

受験勉強では、まず過去問を解いて出題傾向を把握し、苦手分野を洗い出して重点的に復習した。時間管理を徹底するために、毎日の勉強スケジュールを細かく立て、計画通りに進めるよう心掛けた。また、定期的に模試を受けて実力を確認し、間違えた問題は徹底的に解き直して理解を深めるようにした。休憩時間やリフレッシュも大事にして、効率を上げる工夫も取り入れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと解く頻度を増やす

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスでは、実際のキャンパスの雰囲気や施設を直接確認できたことが大きかった。また、在校生や教授から具体的なカリキュラムや学校生活について話を聞けたことで、志望校が自分の目指す進路や学びたい分野に合っているかを判断する助けになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上をできるだけ目指したかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自信を持って欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週4日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家に近く大手だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を始めてから、勉強の習慣が身につき、時間管理がしっかりできるようになった。また、苦手だった科目も塾での個別指導や復習を通じて少しずつ克服できた。さらに、模試の結果を基に具体的な改善点をアドバイスしてもらえたことで、自分の弱点を明確に理解し、効率的に対策を進められるようになった。結果として、自信を持って勉強に取り組めるようになり、成績にも徐々に良い変化が現れた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生にできるだけ聞く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

家庭でのサポートとして、静かに勉強できる環境を整えてもらったり、スケジュール管理を手伝ってもらったことが効果的だった。また、勉強の合間にリフレッシュできる時間を作るよう家族が気を配ってくれたことで、集中力を保つことができた。さらに、模試の結果について親と一緒に振り返り、次の目標を設定することで、モチベーションを維持しながら勉強を続けることができたのも大きかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭でのサポートを効果的にするためには、まず静かな勉強スペースを確保し、勉強時間と休憩時間をしっかり区別することが大切です。また、進捗を定期的に確認し、適切なタイミングでフィードバックを行うと良いでしょう。勉強だけでなく、家族と一緒にリラックスする時間を設けて、ストレスを軽減することも重要です。親の関心や励ましが勉強へのモチベーションを高めるため、ポジティブな声かけを意識して行いましょう。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください