名城大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(59679) リード進学塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名城大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 愛知学院大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名城大学 経済学部通塾期間
- 小5
-
- リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいとこに受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
無理をしないこと。1日に何時間やっても、集中力が続かないと意味が無い。だから、1日1時間の時もあれば、30分の時もあったけれど、他の人の2時間、3時間に負けないぐらい質の良い時間だったと思う。勉強は量でなく、質を追求するべきだ。後、無理をして体調を崩したら意味が無い。1番しんどいのは、ストレスを溜め込んで精神を壊してしまうこと。僕も経験したので分かるが、肉体の疲れは数日休めば治るが、1度壊れたメンタルは治るのに、何ヶ月もかかる。だから、無理は絶対しちゃいけない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はするな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
先生はいい大学に行かせて実績が欲しいし、大学は生徒が欲しいので、この2つはいい所ばかり話して、悪い所をあまり話してくれない。話を聞いてみるのは良いが、それだけで決めるのは良くない。実際にそこに通っている先輩に聞くと良い所、悪い所どっちも教えてくれるので良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の偏差値以上の所を目指すことでモチベーションを高められる。高すぎると逆に不安になる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理するな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意な数学を伸ばすために個別で色々してくれた。そのおかげで、模試でも90点ぐらい取れるようになった。しかし、自称進学校に通っていたのもあり、勉強ばかりで、自分の時間が取れず、精神をどんどんすり減らしてしまった。そのため、塾は僕にとって、良い面もあり、悪い面もあった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の性格を理解して、合うかどうか見極めて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ずっと勉強ばかりしないで、休憩をこまめにはさんだり、夜更かしだけは絶対しないようにしたりした。そのおかげで、受験まで一切体調を崩さなかった。また、勉強がしんどいと感じることも無かった。メンタルと体調が全ての土台なので、ここだけは崩さないように気を配った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に夜更かしだけは絶対しないように気をつけて欲しい。体調を崩せば、受験どころでは無い。メンタルと体調管理が受験の土台になる。ここが崩れたら全て台無しになる。メンタルケアと体調管理をしてあげて欲しい。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。