上智大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(59688) プリンス進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 経済学部 | C判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
3 | 中央大学 国際経営学部 | C判定 | 不合格 |
4 | 早稲田大学 商学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 武蔵大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
上智大学 経済学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通っていない友達は家や学校で勉強をしていたけど、あまり集中できないと言っていたが、私は塾の自習室にこもって勉強することで周りのみんなも頑張ってるから緊張感もあり、集中できた。また、塾の自習室だとわからない問題があった時にすぐに先生に聞けるからいい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強を開始したほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
気になる大学全てオープンキャンパスに行った結果、行く前に第一志望だったところよりも他の大学の方が教授や、先輩方の雰囲気が好きな大学があって第一志望を変えたから、実際にオープンキャンパスに行ってみてみるのが1番。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
試験ギリギリまで偏差値上がるから今の偏差値より少し高めで考える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
負けるな
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | わからない |
高2 | 週5日以上 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に入るまでは自習をする習慣があまりなかったが、周りの友達などが自習をしていたので、自分も焦って自習をするようになった。また、わからない問題をわからないままにしないで、すぐに先生に聞いて理解をする癖がついた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 陵南セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にガンガン聞きに行くといいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家でテレビなどをつけているとどうしても気になって見てしまうからテレビはなるべくつけないようにした。また、ご飯を食べるときや身支度をしている時はニュース番組をつけて社会問題を自然と耳から入れるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
その子の性格などによって取り組みなどは違うと思うけど、受験生全員に言えることは受験だけに集中できる環境を作ってあげること。健康第一だからご飯の栄養や風邪をひかない対策などをしっかり気をつける。また、夜遅くまで勉強するようになったら夜食を作る。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
プリンス進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾での授業態度、取り組む姿勢、模擬結果状況、志望校の相談、家でのやるべきことなど親身になり、最後まで面倒みてくれた。第一志望の八王子東高等学校も合格でき、塾の評価は二重丸です。 大学、社会人になったいまも、塾にたまに行ってお話させていただいており、いろいろ相談にのってもらっているようです。