1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 静岡市葵区
  6. 静岡市立高等学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

静岡市立高等学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値45(59689) 文理学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡市立高等学校 B判定 合格
2 静岡県立静岡城北高等学校 A判定 未受験
3 東海大学付属静岡翔洋高等学校 A判定 合格

進学した学校

静岡市立高等学校

通塾期間

小1
小1
  • 入塾
中3
  • 入塾
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

入試の点数が高かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾や本屋で入試の過去問をもらって、毎日それを解いた。できなかった問題には印をつけて、次回もう一度解くようにしていた。何度も何度も解いて、解き方を覚えた。過去問をといている時、時間を測って、最後まで解けるか、時間配分をしっかり確認するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと苦手科目を勉強したほうがいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分の目でその学校の授業風景が見られるから。先輩たちがどんな態度で授業を受けているかとか、先生の授業に対する熱量とかは、自分の目で確かめないとわからない。あと、部活動とかの雰囲気も見ることが出来る。塾や学校からの情報はあてにならないので、自分の目で見ることが1番いいと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が頑張ればいけそうな範囲だから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところは先生に聞いた方がいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾では、繰り返し繰り返し問題を解くことをよくやらされていた。人は絶対に忘れる生き物だから、何度もやらないと覚えられないとよく教えられた。その癖がわたしにも身について、復習をよくするようになった。数学のむずかしい問題をよく繰り返し解かされた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の自習室をもっと活用しろ!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分が勉強してる時には、家族がテレビとかを消してくれてた。おかげで雑音が少なくて集中できた。あと、家族で一緒に分からない問題を解いたり、教えてくれたりした。あと、毎日日記をつけて、今日はどこまで勉強したか目にわかるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムがくずれないようにしたら良かったと思いました。受験期は毎日おそくまで勉強していたので、寝る時間がおそくなって生活リズムが崩れてしまっていました。もし受験期にもどれるのなら、早寝早起きをして、早朝から勉強を始めれるようにしたいです。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください