海星中学校(三重県)への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(59702) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青雲中学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 長崎大学教育学部附属中学校 | E判定 | 不合格 |
3 | 海星中学校(三重県) | B判定 | 合格 |
進学した学校
海星中学校(三重県)通塾期間
- 小3
-
- 能力開発センター に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
学力は向上が見られたものの、第1、第2志望校には合格できなかったため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
市販の過去問題集を購入し、受験当日を想定して練習に取り組んだ。 また、自身が不得意とする教科に着目し、重点的に学習計画を立てて日々に学習に取り組んだ。 1日あたりの学習時間を、本人の意思を中心に設定し、自発的に学習に取り組むことできるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、学習計画をどれくらい遂行できたかを記録するように促したい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
地元で特色ある教育が目立っている学校が少なく、学力向上や進学に特に力を入れている学校を選択した。 志望校の進学実績も素晴らしく、学校の教育活動自体も生徒一人一人の個性や独創性を伸ばそうとする校風が見えたため。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験活動でどの程度学力が向上するかは不明であるので、万が一大きく学力が伸びたときのことを考え、上記のように選択した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校の偏差値の高さを実感として感じさせることができるようにしたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい場所にあったから。通塾費用も適正だと感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題を、毎回評価していただいていた。 5段階程度の評価であり、ノートの作り方から解答の精度まで、様々な観点から評価がなされていた。 子どもは、その評価を指標として日々の学習に取り組むようになっていった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、宿題をさらに徹底して取り組ませたい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
学習スケジュールを子どもと一緒に立て、ホワイトボードに大きく表示したり、日々の学習記録をつけるための紙を準備したりした。学習記録はスケジュール表形式にすることで、時間と学習内容が一目で分かるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時に戻れるとしたら、とにかく宿題の取り組みを徹底させるよう促すと思う。 せっかく塾側が毎回評価をしてくれるのだから、取り組みの状況や成果がとても見えた。その評価を生かし、宿題のノート作りをもっと充実させるべきだった。
その他の受験体験記
海星中学校(三重県)の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。