長野県屋代高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(5971) 信学会ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長野県屋代高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 佐久長聖中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千曲市立屋代中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長野県屋代高等学校附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 信学会ゼミナール に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 入塾
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校勉強以外に塾のテキストをくり返し学習したこと。わからないことを確実にわかるまで塾の講師へ質問したこと。苦手な部分のプリントをたくさん出していただき、何度も取り組めたことg良かったとおもっています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないことそのままにしない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
同じ習い事をしている先輩から勧められてこの志望校にきめました。 学校生活が楽しいこと、友達関係で悩まなくなったこと、部活動も楽しく無理なく過ごせているということが、素敵だと思いました。小学校の友達は正直すこし違和感を覚えていたので、そういう面でも期待をもっていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先輩が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家庭学習をするようになった。塾の宿題を学校の自主勉強として提出することができたのえ、無理なく通うことができたと思う。塾でわからないことを聞いてこれるので、学校での学習がスムーズだったようです。また、学校で分からなかった部分も塾で確認していたようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
その他
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わかるまできこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本当は自分も映画やドラマ、バラエティ番組を見たかったのですが、この数年間は我慢しようと思い、やめました。音がしていると集中が途切れるようだったので、兄弟も含め、みんなで受験に取り組みました。その結果なのか、みごと合格することが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ながら勉強はしない。メリハリを付ける。遊んではいけないのではなく、やることをやったら遊ぶ、などオンとオフをうまく交互に行うようにしました。 また、塾の先生がブルーライトを気にしていたので、学習後から寝るまでの時間はブルーライトを発するものは控えました。
その他の受験体験記
長野県屋代高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。