1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 新田青雲中等教育学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

新田青雲中等教育学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(59716) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新田青雲中等教育学校 B判定 合格

通塾期間

小4
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力推移調査

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に特待生で入ることができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自習室を活用し、毎日決まった時間に通うことで集中力を高めながら学習習慣を確立しました。特に過去問に重点を置き、出題傾向を分析しながら苦手分野を繰り返し復習することで、効率的な学習を心がけました。また、偏差値だけで判断するのではなく、通学可能な範囲で複数の学校を見学し、それぞれの学校の雰囲気や環境を実際に体感しました。こうした経験が志望校選びの際に役立ち、より納得のいく選択をすることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動を始める時点の自分へのアドバイスは、「焦らず、自分のペースで進めることを大切にしてほしい」です。志望校や目標はしっかり決めつつも、周りと比較せず、自分に合った方法で計画を立てることが重要です。特に、基礎を固めることと過去問を活用することに力を入れ、コツコツ積み重ねていけば必ず結果につながるはずです。また、時にはリフレッシュしながら、心と体のバランスを保つことも忘れないでください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

友達や先輩からの情報は学校の雰囲気や授業内容先生との距離感など公式情報ではわからない具体的な話を聞けた点で役立ちました。実際の受験対策や学校生活のリアルなアドバイスが志望校選びの判断材料になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値が高すぎても,受かることがでこないし、低すぎても自分の成長に繋がらないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りと比べず、自分のペースを大切に進めてください。基礎を固めながら、計画的に過去問や弱点対策に取り組むことが重要です。また、学校見学や先輩の話を積極的に参考にしつつ、体調管理も忘れずに。コツコツ努力は必ず結果につながります。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めたことで、勉強のリズムが整い、効率的な学習方法を身につけることができました。授業を通じて基礎力を強化し、講師や仲間とのやり取りから新しい視点や刺激を得ることで、学習意欲が向上。また、模試や進捗確認を通じて自分の課題が明確になり、弱点克服に集中する姿勢が身につきました。さらに、目標に向けた具体的な計画を立て、継続的な努力をする重要性を実感するなど、精神面でも大きな成長を得ることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での活動において、アドバイスとしては「積極的に質問し、自分の理解を深めること」が大切です。分からないことをそのままにせず、講師に聞いたり、仲間と意見交換をすることで学びが深まります。また、授業だけでなく、自習の時間も有効活用して、復習や過去問に取り組むことが重要です。時間を上手に管理し、計画的に学習を進めていくことで、着実に力をつけることができます。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験活動時の家庭での取り組みとして、まず毎日の学習環境を整え、集中できる静かなスペースを提供しました。さらに、進捗を定期的に確認し、必要に応じて学習計画を調整。親からの励ましやサポートも大きな力となり、精神的に安心して学習に集中できました。家庭内でのリラックスした時間や適切な休息を取り入れることで、長時間の勉強による疲れを防ぎ、モチベーションを維持することができました。この取り組みにより、バランスよく学習を進められ、受験に向けた精神的な安定も得られました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動においては、「学習環境の整備」と「適切なサポート」が重要です。静かな場所で集中できる環境を作り、決まった時間に学習できる習慣を身につけることが大切です。また、進捗を適度にチェックし、無理なく学習を進めるためのアドバイスをすることも有効です。しかし、過度にプレッシャーをかけず、適切な休息やリフレッシュの時間を確保することが、長期間の学習においては特に重要です。家庭の温かい支えと、ポジティブな励ましが大きな力になります。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください