東京女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値52(59721) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
偏差値で諦めずにチャレンジさせ合格まで応援した。偏差値はあげることができるので多少足りなくても頑張ればできると頑張っていた。模試では偏差値もですが、試験に挑戦することを意識していました。また模試の結果をみて焦りを覚えさせ取り組ませました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校判定で諦めないようにする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾では今までに合格した人が何人もいるので対策が行いやすかった。情報が豊富でとても助かったからです。また他の生徒がどこを狙っているかやどこが行きやすいなどもアドバイスをいただけたのでとても助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾の方に教えていただいたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジはする
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格者数が多かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目は個別指導を選んでいたのですが,個別はその子にあったレベルでトレーニングをしてくださったので、安心して少しずつ力をつけ、着実にレベルを上げられることができました。また、その科目以外にも塾でポイントを押さえて成績を上げることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん質問をしてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一緒にすることで予定を把握しやすく食事などのタイミングを合わせることや,自分自身の予定も一緒に考えることもでき、一日の時間を計画的に、有意義な時間を過ごすことができ,その後もルーティーンになり続けることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では邪魔をしないように計画の時間を意識して声をかけてあげるのがいいと思います。また、なるべく家を空けてあげると集中しやすくなるので、買い物や自分の時間を作りつつ出かけてあげると良いと思います。頑張ってください。
その他の受験体験記
東京女子大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。