大分県立大分舞鶴高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値68(5974) 森田修学館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分県立大分舞鶴高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東福岡高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 福岡県立修猷館高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大分県立大分舞鶴高等学校通塾期間
- 小6
-
- 森田修学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最終的には塾をやめたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
男の子なので、適度にストレスも発散させるようにこころがけました。 ある程度息抜きしないと、イライラして家族にやつあたりとかするので、スポーツをすることや、ゲームをすることも、数時間ならとゆるすことにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツやること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
説明会では分からないことも、先輩や先輩パパママさんから聞くことができ、親子で納得いったうえで、受験することができました。説明会ではいいことしか言わないので、本当のところは在校生や卒業生に聞くのがいちばんだとおもいます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
よく分からないけどこんな感じ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記の選び方で大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
ちかいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うようになり、予習復習重視の塾だったので、家庭で机にすわる習慣がついたと思います。 家庭学習は最低でも2時間と言われていたので、それはちゃんと守って、自分で勉強する習慣がついたとおもいます。これくらいしかやっていません。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いっぱい自習室へいこう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
基本は塾の授業や自習室で勉強するようにしていたので、家で勉強する時以外は自由にさせていました。 家で勉強するときは、家族は静かにしたり、小さな子供もいたので、騒がないように外に連れ出したりと家族も協力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校でも塾でも勉強していたので、家庭ではゆっくりできるように心がけました。 ただ、受験が近づくと家の中でピリピリしていたので、なるべく騒がす、本人の勉強のしやすい環境をつくれるようにこころごけました。
その他の受験体験記
大分県立大分舞鶴高等学校の受験体験記
塾の口コミ
森田修学館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
他塾と比べて先生方の指導は厳しいですが、費用は安いと思います。息子は受験にあまり前向きではなく、成績も最下位グループでした。小6の2学期から授業がない日も毎日自習室に通うようになり、最後の模試で成績が上がり、第1志望に受かることができました。厳しくても大丈夫なお子さんにはおすすめです。