拓殖大学第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(59758) 個別指導 コノ塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導 コノ塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
安心して受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
サッカーを3年生の後半まで続けており、クラブ活動と勉強の両立を可能とする塾が必要でした。自宅から近く、同じクラブに通う子がおり話し合いながら通うことが出来ました。塾の日は自分で準備を行い通うことで自信がつきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫。安心した塾だよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
エレベーター式で小学校から中学校に上がりましたが、周りや本人の意思から他系列への転校を考えていました。内部進学が多い中で、自分で塾を選びどのように通うかを考えることができました。他校に通う、同じサッカーチームの子と、高校で一緒にサッカーをすることもモチベーションになっていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し先を見て動く
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
しっかり見てもらう
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは勉強やクラブ活動で、やらされ感があり気持ちが入っていませんでした。しかし、自分で決めた通塾ということもあって、宿題や準備だけでなく通常の学校の授業にも見が入っていたようです。また、クラブ活動にも時間を意識して参加するようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
平日でもクラブ活動がある日は、クラブ活動が終わる時間、通塾までの時間を計算し自分で時間管理ができていました。宿題は土日の夜にまとめて行っていたので、時間を決めてテレビを消すなどサポートを行いました。家族が手伝っている姿勢は感じてくれていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学がわからず投げ出すことがありましたが、丁寧に話しまた頑張りを取り戻させました。塾で先生から将来のために、今何をするかを常に問われていたことが良かったようです。3年生になると分からないことは学校や塾で調べることができていました。
その他の受験体験記
拓殖大学第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導 コノ塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
進学熱が強い地域で、地元に根付いた良い塾だと思います。生徒一人一人に向き合って、個別に指導してくれています。大学生先生の入れ替わりが多い気がしますが、悪い先生は直ぐに退場するようで、結果良い先生が多く残ります。一方、騒がしい環境が苦手な生徒は向かないと思います。