中央大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(59770) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 中央大学 法学部 | C判定 | 合格 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | C判定 | 合格 |
4 | 立教大学 法学部 | B判定 | 合格 |
5 | 成蹊大学 法学部 | B判定 | 合格 |
6 | 学習院女子大学 国際文化交流学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
成績を大幅に上げることができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
東進の共通テスト過去問を10年分回すことで問題傾向を完璧に掴み、十分に準備することができました。わたしは基礎がために時間をかけすぎてしまいあまり効果的な演習ができたとは言えませんが、周りの合格した人たちは共テ演習と単元ジャンル別演習で演習量を積み重ねることで共テの出題方式を完璧に掴むことができていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高2までに、英語と数学の基礎は完璧にしておくべきです。英語は英文法を完璧にし、入試問題の英文法問題などは知識のみで解けるくらいにしておいた方がいいです。数学は数2Bまでは完璧にしておくといいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾にパンフレットがたくさんあったので、学校選びの参考になりました。いろいろな大学に出向くのは少々大変なので、塾にあったパンフレットでいいなと思った大学のオープンキャンパスにいったり、説明会にいったりするという形で志望校選びをしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値よりも、志望校順に大学を並べたら上記のような偏差値になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校はあまり早めに決める必要ないと思いますが、理系なのか文系なのか、私立か国公立かなのかは高2の夏までに決めているといいと思います。それを決めた上で勉強をしっかりしていれば、偏差値はちゃんと上がって受かったら嬉しいような大学に受かることができると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自分のレベルに合った受講を選ぶことができ、自習室も充実していたので勉強の習慣をつけるのに適していると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
入学するまで中学受験の中弛みで全く勉強しておらず、中受の時も大して勉強していなかったので勉強の仕方すらよくわかりませんでした。塾に入ったことで塾側から合格までの確固たる方針などが示されたので、それを主軸に自分で考えて勉強することができるようになりました。中学までは勉強時間は0分でしたが、高校生になってから平日でも3時間くらい勉強できるようになり、受験生の時は10時間以上勉強に集中して取り組めるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は勉強する場所、学校は楽しむ場所という感じでメリハリをつけるといいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
親ではないのでわかりませんが、親は大学受験経験もほぼなく、知識もないということでほとんど口出ししてきませんでした。成績は定期的に見せていましたが、あとは帰りに夜ご飯を作って待っていたくらいです。それに関しては本当に感謝してますが、勉強に関する相談に関しては塾の先生や学校の先生にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別に何かする必要はないと思います。出願とかはややこしく、子供だけでやるとミスが起きやすいと思うのでダブルチェックをしてあげると安心して出願、受験できると思います。特に受験前はどんな人でも心身ともに体調を崩しやすいし、睡眠障害になったりする人も多いです。そのため、体調は気遣ってあげてほしいです。
その他の受験体験記
中央大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。