北海学園札幌高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(59772) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 札幌練成会 個別学習NEXUS に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 小6
-
- 個別指導の明光義塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値を気にするとキリがないと思ったので自分に合っている校風や学校行事7日を重点的にみて志望校を決めました。楽しく平和に過ごせるのが1番だと思います。しかし、今学校に嫌な人がいて100パーセント楽しいとは言えませんがかなり良い学校生活が遅れているのは間違いありません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なとこは早いうちに無くしておこう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校から大きな冊子(ほぼ本)が配られました。その内容は自分の住んでる都道府県の高校が全て詳しく載っているものです。コースの概要や行事なども書かれており志望校選びの参考になりました。両親からのアドバイスもありながらこの本の中から選んで決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちたらどうしようと思ってしまうので安全面を考慮しての決め方でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は1年だけなので頑張ろう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
日本全国の明光義塾の中で1位を取ったことがある塾らしく、信頼できると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾では変化はあまりありませんでしたが、勉強に対する考え方が変わったと思います。例えば定期テスト勉強はテスト本番の3週間前から勉強すると80点以上の高得点が取れるよなどのアドバイスも先生のほうから教えてくださり、今でも役立っています。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 札幌練成会 個別学習NEXUS |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の宿題を頑張ってやろう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家にいるとどうしてもスマホをいじってしまって集中力が切れてしまうことがあったので、スマホを親に預けてテスト勉強や受験勉強をしていました。ゲーム機やスマホは誘惑物なので本気で集中したいと思うのであれば使えない状態にするというのは効果的です。みなさんも是非やってみて下さいね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、塾でらったことを復習するのが第1優先だと思っています。何故かと言うと人間は一晩寝たら忘れてしまう生き物です。ですが寝る前にその日の復習を行うことで睡眠時に記憶が脳の中で整理されて覚えやすくなります。翌朝にもう一度復習するとより効果が実感できます。これを1年間でも続けるとかなり成績が上がっていきます。
その他の受験体験記
北海学園札幌高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います