名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(59823) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
知人と勉強時間の話になり、1日5時間くらい勉強していますと言ったら勉強時間が短いと遠回しに言われて闘争心が煽られたので、1日10時間勉強するようになりました。他人と比較することで得られる負の感情を燃料に変えましょう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま行けば受かるので頑張って下さい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校は大体同じくらいの偏差値の人が集まっているので、周りの情報から志望校を絞りやすかったためです。自分でオープンキャンパスに参加するのは面倒なので、友人から様々な大学の情報を仕入れて参考にしていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は実家から通いやすい範囲で最もレベルが高い大学と決めていたので、レベルを決めたと言うよりたまたまこうなっただけです。滑り止め校は余裕で合格したいので-10以下にしました。チャレンジ校はもしかしたら合格できるかもの期待をこめて+5にしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に言うことは無いです。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
大手だからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語の長文読解が苦手でしたが、読解における小手先のテクニック的なものをたくさん教えていただいたり、毎週ハイレベルな問題を解いたりすることで、何とか太刀打ちできるだけの実力を身につけることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に言うことは無いです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特別な取り組みは行いませんでしたが、親が張り切らずにいつも通りでいてくれたことが良かったと思います。おかげで自宅でもリラックスして勉強を続けることができました。毎日美味しいご飯を作ってくれた事がいちばんやる気に効きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は親が張り切るものでは無いと思うので、子供は放置で良いと思います。子供が本当に大学入学を志しているなら、そのうち自発的に取り組むようになります。毎日美味しいご飯を作ってあげれば良いのではないでしょうか。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。