東京学芸大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(59840) 専修学校 山梨予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 専修学校 山梨予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
計画を立てて受験日までに過去問を繰り返し解けるようにした。予備校の先生に積極的に質問をした。予備校の自習室を活用した。学校の課題を疎かにしなかった。学校の小テスト勉強をたくさんした。隙間時間に勉強をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
雰囲気を掴めた。いろいろな話を聞けた。先生や学生のやさしさを実感することができた。学校の立地がわかった。学校までの道のりがわかった。先輩の合格体験を聞くことができた。実際の授業を受けることができた。いろいろな学部を見ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安全に合格できるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をたくさんする
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験についての知識が深まった。受験ならではの対策ができるようきなった。勉強する癖がついた。周囲と切磋琢磨して勉強できた。わからないところをすぐに聞くことができて解決することができた。自習室に通うようになった。勉強する空間が確保できるようになった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間を無駄にしない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
早寝早起きを心がけた。体調管理をしっかりした。ストレスを溜めすぎないようにした。時間を決めて取り組んだ。家族とぶつかることがないようにたくさん話し合いをした。学校や予備校に相談に乗ってもらった。無事合格することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん話し合いをしてお互いが納得した上で取り組むようにする。いろいろな人の意見を聞いて取り入れてみる。お互いにストレスがたまらないように適度な距離感を保つ。いろいろな人や機関に相談する。時には諦めることも必要。
その他の受験体験記
東京学芸大学の受験体験記
塾の口コミ
専修学校 山梨予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
この予備校に通学したおかげで合格する事ができました。 先生方も事務の方も挨拶も丁寧で好感が持てましたし、予備校に行ったからこそ 大学の4年間真面目に通う事ができました。 苦手だった英語も学び ウクライナへのボランティア活動に参加したり、バリや、タイにインターンシップをしたり充実した大学生活でした。 おかげさまで、娘も今年から 希望していたメディア業界で就職し、忙しくも充実した生活を送っております。 本当にお世話になりました。